Profession 作業療法士の仕事
作業療法士は、障がいのある方が再びその人らしく主体的に生活できるよう、身体と心の両面から捉え、
治療・指導・支援する専門職です。
活躍する領域は幅広く、リハビリテーション医療において欠かせない存在です。
Class 授業内容


エキガクの授業は臨床での実践を想定した実技演習がたくさんあります。実技演習では学生同士で患者役・作業療法士役を設定し、コミュニケーション課題など実際の作業療法場面を実演します。座学授業で学んだ知識や技術を活かす時間を大切にしています。もちろん、学年毎にある豊富な臨床実習もポイントです。実践力ならエキガク!
Class Feature 学科の特長


隣接施設での演習授業で実践力が身につきます
学内の授業だけでなく、隣接する老人福祉施設で学生が考えた企画を実践します。コミュニケーション演習としても学生が成長できる機会を設けています。


作業の意味や効果を伝えられます
作業療法で実施する作業活動(陶芸・革細工・フィンガーペインティング・木工等)には様々な目的があります。作業によるカラダやココロへの効果を感じてもらい、理解を深めていきます。


相手に伝える能力が身につきます
医療関連の知識や技術を身につけるためには、主体的に調べ、考え、伝える事が重要です。グループで協同し、学習の楽しさや人に伝える難しさを感じてもらいます。


様々な模擬体験で分かりやすく学べます
障がいのある方の情報をもとに、模擬実践し学びます。動作の難しさを感じ、その方にあった環境調整とはなにか、必要な自助具は何かなど多くの視点を身につけます。
Curriculum カリキュラム
- 1年次
- 倫理学/基礎科学/情報処理/スポーツ・健康学/対人関係論/総合教育I・II/国際コミュニケーション/解剖学(骨格系) /解剖学 II (筋・運動器系) /解剖学 II (神経系) /解剖学 IV (内臓・感覚系) /生理学I/生理学II/運動学/病理学/リハビリテーション概論/作業療法概論/作業療法セミナー/基礎作業学/基礎作業学演習I/作業療法評価法I/ 他
- 2年次
- 生理学演習/臨床運動学/人間発達学/臨床心理学/内科学/整形外科学/神経内科学/脳神経外科学/精神医学/小児科学/予防・救急救命学/画像診断学/栄養・薬理/保健医療福祉論/基礎作業学演習II/作業療法評価法II/作業療法評価法/精神障害治療学I/精神障害治療学II/日常生活活動学/精神科見学実習 他
- 3年次
- 統計学/リハビリテーション医学/作業療法管理学/身体障害治療学総論/身体障害治療学演習I/身体障害治療学II/身体障害治療学V/老年期治療学演習/精神障害治療学演習/症例研究法演習/発達障害治療学演習/義肢装具学演習/地域リハビリテーション論I/地域リハビリテーション論II/生活環境整備学/評価実習 他
- 4年次
- 基礎医学特論I/基礎医学特論II/作業療法専門分野特論I/作業療法専門分野特論II/総合臨床実習I/総合臨床実習II/地域実習
1年次
総合教育I
学習に対する心構えや基本的なスタディースキルを習得する授業です。効果的な学習の進め方(ノートのとりかた)や文献の読み方、記憶法など様々な学習のためのスキルを学びます。
2年次
日常生活活動学
日常生活活動(食事や更衣など)に支障をきたした対象者に対する作業療法評価や援助方法を、多くの演習を通して専門的に学ぶ授業です。また、自立に向けた指導方法や自助具の作成なども行います。
3年次
身体障害治療学演習I
脳血管疾患に対する評価や治療実践を作業療法の視点で専門的に学びます。具体的な支援方法を、個人や小グループで学習しさらに知識を深めます。
4年次
国家試験対策
県下の学校にはない独自の対策をすすめています。全体での口頭試問では、学生間で教え合い知識の定着を図ります。また、個人の弱点を詳細に分析し、必要に応じて担当専任教員が徹底した個別指導を行います。