第2回 オープンキャンパス

6月16日(日)に第2回のオープンキャンパスを開催しました

 

第1回目のオープンキャンパスも大盛況でしたが、今回も数多くの参加者に来校していただき、賑やかで活気溢れるオープンキャンパスとなりました

 

今回は、卒業生の講演会からスタート

 

姉妹校であるメディカル・カレッジ青照館理学療法学科7期卒の竹内寛貴先生(熊本リハビリテーション病院勤務)にお越しいただきました

竹内先生はモンゴルで2年間、青年海外協力隊として活躍され、今年の1月に日本に帰国されました

その時の経験をもとにモンゴルと日本の文化やリハビリテーション、保険制度の違いなど分かりやすく教えてくれました

まずは、モンゴル語で自己紹介!ペラペラでかっこよかった

自己紹介後は、参加者から思わず大きな拍手が飛び交いました

モンゴルで重大な問題となっているのは「大気汚染

その結果、子どもたちの呼吸器疾患が増え、今では5歳未満の死因第2位は「肺炎」だそうです・・・

そのような経験から今後は、「環境問題と健康」をテーマに世界規模いや、地球規模で活躍する理学療法士になると熱く語ってくれました

 

竹内先生は、「皆さんは将来何になりたいですか」と質問されました。

参加者の中にも、「私も将来は海外で活躍したいと思っていたため、とてもためになりました」という感想が聞かれ、有意義な時間となりました

最後に竹内先生は、

「どの仕事に就いても、それが終わりではありません。生きている限り、皆平等に夢を持ち、追い求める権利はあります。そのためには、人との繋がりや情報は大切。沢山の人と話して、自分の知らない世界をどんどん見つけてほしい

とメッセージを残してくれました

 

参加者だけでなく、在校生にも響いたと思います

竹内先生ありがとうございました今後のご活躍を期待しています

 

 

その後は、各学科の体験

理学療法学科では、「テーピングをしよう!~基礎偏~」

テーピングの巻き方を在校生や教員が説明しました。今回は保護者にも参加してもらい実践

「久しぶりに息子に触れました」とホッコリする意見が聞かれたり、「難しいですね~」という意見が聞かれたりと終始にぎわっていました。

スポーツ界でも理学療法士の活躍は大いに期待されています。参加者もとてもためになったのではないでしょうか

8月4日にテーピングの応用偏を行う予定ですので、興味がある方は是非たくさんのご参加をお待ちしています

 

作業療法学科では、「集団作業療法を体験してみよう」

参加者で「フルーツバスケット」を行いました。リーダーは作業療法学科の3年生です

ハキハキとした進行で、参加者をまとめていましたよ

今回のルールは「隣の席に座る人は初対面の人」です。

参加者は、緊張した表情でしたが、集団活動が始まるとみなさんの活き活きとした表情が見受けられ、楽しそうな笑い声まで響き、活動を楽しんでいました。作業の効果ってすごいですね~

 

言語聴覚療法学科では「なくした声を取り戻そう」

在校生から言語聴覚士について分かりやすく説明

声の出ない方に対して、発声を補助する目的で作成された「電気式人工咽頭」という機器があります

それを在校生が使用して、参加者からの質問に答えていました

在校生も機器の使用には難さを感じていましたが、教員がナイスフォロー頼りになりますね

参加者も楽しそうに話を聞いていました

 

看護学科では「衛生的手洗いで感染を防ごう!」

医療職を目指すものとしては、欠かせないのが「手洗い」です。患者さんに対して感染源にならないように介入する前と介入した後には必ず手洗いをします。今回は、手洗いの仕方を在校生が細かく説明し実践

その後、どの程度汚れが取れたのか、専用の機械を使ってチェック

すると・・・

「最初より綺麗になったけど、まだ残っていますね~」など参加者から発言が聞かれていました

手洗いの重要性がわかっていただけたでしょうか

 

最後は、在校生との談話会です

最初に、看護学科2年生の渡邊君から挨拶がありました。

学生とは思えない教員なみの挨拶に、教員も脱帽

素晴らしいことです

 

談話会中は、学校での様子や、入学試験はどのような内容だったかなど、在校生しか分からない内容を参加者が積極的に質問していました

今回の談話会でのアドバイスをもとに、今後の進路決定に役立ててくださいね

ここで紹介

今回の昼食は、最近学校内で販売されている「ヘブンズキッチン」というカフェで作られたお弁当でした

とてもおいしいんです学校では、行列を作るほどの大人気ぶりです

写真を撮り損ねてしまいました。。。

 

最後は、理学療法学科3年の阿多君から、「是非私たちと一緒に夢に向かって頑張っていきましょう」とエールを送り、今回のオープンキャンパスは終了

終了後は、在校生の働きぶりに教員は感銘を覚えたと同時に、成長を感じることができとても嬉しく思いました

次回は7月14日(日)に開催します。

みなさまの参加をお待ちしています

 

作業療法学科 授業風景(精神分野)

梅雨の時期が近づいてきました

暑さにも負けず、学生達は勉強・実習に励んでいますよ~

 

今回は、作業療法学科3年の症例研究法Ⅰ(精神分野)の授業風景を紹介します

3年生になると、机上での勉強だけでなく実践的な授業が増えていきます

今回は、心に障がいのある対象者を想定した実践です

 

内容としては、学生が心に障害のある患者さんの作業療法場面の言動を実際に演じてもらい、それを別の学生が観察し分析していくものです

 

学生が演じる患者さんの病気の特徴や心理を、学生同士で話し合ってシナリオを作成します

作成後は、担当教員がアドバイスをしながらリハーサルを繰り返し、本番に挑みました

本番では、どの学生も白熱した演技で、患者さんの特徴をよく掴んで演じていました

素晴らしい

また、観察し分析している学生も真剣な表情で取り組んでいました

 

 

12月からは初めての精神分野での実習が始まります

このような実際の場面を想定した演習が、学生自身の洞察力や思考力をより一層高めてくれます

3年生頑張ってください

理学療法学科 福祉車両での介助法・乗車体験

気温が少しずつ高くなる今日この頃…

天気の良い日は心地よいですね

先日、5月17日の金曜日も、とても天気の良い日となりました

理学療法学科3年生の地域理学療法Ⅰという授業では、

この日屋外にて、学校隣にあるグッドライフ熊本駅前の福祉車両を用いた体験学習を行いました。

福祉車両2台に、グッドライフ熊本駅前の理学療法士の先生に御協力いただきながら、

①車両の説明

②車椅子の介助法

③車椅子の車両への乗降方法

④車椅子の車両への取り付け

⑤実際の走行を体感・・・

上記の内容を実施しました

3人1組で行い、車椅子に乗る人と、車椅子を介助する人、車椅子の取り付けをする人などローテーションして、

全ての内容を必ず1人1回体験する形で授業が進行されました

 

覚えてしまえば単純な作業にも思えますが、

車椅子に乗る対象者のことを考えながら・・・

もしくはその立場になって体験していくと、

様々な気配り心配りが必要になることに気付きます・・・

そして、意外に車椅子操作を忘れてしまうなど、体験を通して1つ1つの動きや注意点を学ぶことができました

また、上記⑤の走行中の車内を体感する中では、

通常の座席に座る感覚と車椅子に座る感覚とでは、

路面や運転の仕方によっても揺れ動く感覚が違い

細かく言うと、ブレーキも急ブレーキなどがあれば、車椅子は強く動かされ、非常に危険です

車椅子に座る人のことを考えて、

どのような安全な道を選ぶのか・・・

どのような安全運転を行うべきか・・・など、

運転をするときの心配りや、

同乗する介助者はどのような点に安全面を意識していくのかを考える良い機会となりました

このような体験型の授業は、頭でわかっていることを実践する中で、

さらに自分の理解につなげることができます!

この先、様々な医療・福祉・介護の現場で理学療法士として働く際に、

患者様や利用者様の送迎や、自宅を訪問してのリハビリテーション、自宅環境での患者様の動作確認に訪問する際など、就職後には、患者様に理学療法士として同行する機会も多くなります。

その中で、いかに様々な場面で安全に配慮し、気付き・・・動けるのかは、大事な能力になります

医療の専門的実践力を身につけるために、日々努力を惜しまず、エキガクPT学科学生も頑張っています

 

看護の日のボランティア

 

今後の医療を担っていく看護学生として“看護の日”に

自分たちにできることがないか考えて行動しました!

 

①世界そして日本の子どもの未来を考えて・・・・熊本駅でユニセフの街頭募金 !

おてもやん広場で

もちろん学校でも。

先生方からもあたたかい気持ちをいただきました

授業があるのに・・・・わざわざ引き返してまで募金してくださる先生まで

 

②清掃ボランティア

学校周囲や近隣のゴミ拾い

  

熊本の玄関口である熊本駅周囲もきれいに 熊本に来られる方への“お・も・て・な・し”

まさか こんなところに・・・・  必死にとりました

 

③グッドライフ熊本の入所者とのレクリェーション

久しぶりの外出のお手伝い。

今回は後ろ姿だけしか公開できませんが・・・みなさんキラキラの笑顔をくださいました

 

④緑化ボランティア

お花で“心の癒し”を

みんなの笑顔のためなら頑張れます

  

 

暑い中のボランティアでしたが、人々の健康と笑顔を守り増進していく看護の原点を考える機会になり、

看護職への自覚を高めることができました

理学療法学科 臨床動作分析学の授業にて!

令和元年のスタートですね

エキガクの授業も、本日から長いGWを明けてスタートです

 

本日は、理学療法学科、臨床動作分析学の授業を少し紹介します

ヒトの身体はなぜ動くのだろう?

今後、リハビリテーションの対象患者様の治療を行う上で、

私達、理学療法士がヒトの正常の動きを理解しておくことは非常に重要です。

理学療法学科の学生は、その知識を得るために日々学習に取り組んでいます。

今回は、

ヒトはなぜ立っていることができるのか?

なぜ動くことができるのかなどを学習する中で、

地球上に住むヒトに働く目に見えない力である

「重力」と「床反力」などを、

実際に3次元解析装置で確認をする体験を行いました

3次元解析装置では様々な設定もあるため、その作業も授業の中で体験しました

カメラの設定や、

マーカーの身体への貼り付け作業も、

まだ初めてで、皆で協力して行いました

あまり見ることの無い機械に緊張しながらも、真剣に作業に取り組んでくれました

限られた時間の中での体験でしたが、

今後、3年生の研究でも使用してみたいと、興味を持ってくれた学生も多数

授業終了後に質問にきたり、一生懸命に取り組んでくれました

 

難しい勉強も、楽しみながら・・・

新たな知識を得る喜びを感じながら・・・

 

日々頑張っています