2019年度 第1回オープンキャンパス開催しました!

2019年4月21日

本年度第回目のオープンキャンパスを開催しました

今回は『医療の職業体験ブース』ということで、

当学院にある4つの医療職種を体験し、職業を知っていただく機会としました

朝からでしたが、進路に悩む高校生を中心に、遠くからも参加をいただきました

職業体験ブースでは

各学科ごとに、多彩な体験を準備してあり、盛りだくさんの内容を体験できるようになっていました

各学科の体験を少しご紹介します

まず、

理学療法学科です

理学療法学科では4つの体験がありました

テーマ『カラダを測ろう

テーマ『マイクロウェーブを体験しよう

テーマ『スポーツ現場での対応

テーマ『関節の動きを学ぼう

日頃見ることのない、様々な機械を用いたもので、高校生も興味津々でした

続いて、

作業療法学科

作業療法学科では3つの体験がありました

テーマ『ボールプール遊び』(発達機能部門)

テーマ『ココロをケアする作業療法』(精神機能部門)

テーマ『車の運転に必要な脳力 色のマジック』(身体機能部門)

作業療法学科では、日常で身近にあることを専門的視点で感じることができ考えが広がりました

続いて、

言語聴覚療法学科

言語聴覚療法学科では3つの体験ができました。

テーマ『色々な音を聞いてみよう

テーマ『言葉の真似をする力

テーマ『飲み込むってどんなこと

言語聴覚療法学科にはたくさんの高校生が集まり、終始賑わっていました

最後に…

看護学科

看護学科では2つの体験ができました

テーマ『血圧を測ろう』

テーマ『赤ちゃんの呼吸・心臓の音を聞こう』

看護学科にもたくさんの学生が集まり、血圧を測られる体験はもちろん、

測る体験も行い聴診器からの音を初体験できました

体験ブース終了後は、

教員及び在校生と交流会があり、さまざまな意見交換がなされました

在校生の代表挨拶は

新・旧自治会長で楽しい学内での動向を含めて話があり、

終始アットホームな様子でした

今回は、4種の医療職体験を通して、

これまで知らずに気付かなかった、各医療のお仕事を知ることができ、

自分自身の将来への選択枝がさらに広がったようでした

今後も、医療の仕事について、オープンキャンパスを通して情報発信していきます

次回は、日に第2回目を開催します

まだまだ、奥の深い医療職…そして、エキガクの魅力を、

実際に目で見て、体感していただきたいと思います

今回とはまた違った内容でお送りしますので、ぜひ何度でも見に来てください

みんなで、待っています

 

平成最後のクラスマッチ!

日(土) 平成最後まで残り

南部総合スポーツセンターにて、

平成最後のエキガククラスマッチが開催されました

新1年生を迎えて、すごく活気のある楽しいクラスマッチとなりました

まず、自治会による開会式

にぎやかに開会

医療系の学校なので…準備体操もきっちりと

今回の競技はミニバレーボールとドッジボールでした

ミニバレーボールはPT学科3年B組が優勝

3年生ともなると、学内で一緒に過ごした時間の経過で、チームワークもばっちり

声の掛け合いと応援団が取り囲み、みごと勝利を勝ち取りました!

そして、

ドッジボールはというと…

看護学科1年A組が優勝

ここは若さと機敏な動きで、先輩方を倒し優勝を勝ち取りました

今回のクラスマッチは、BGMも流れる中、

お祭りのような楽しい雰囲気の中で

学科と学年を越えた交流ができました

エキガク自治会の学生達が色々と準備と企画をすすめてくれて、

新入生もしっかりエキガクに馴染めたのではないかと思います

今後も様々なエキガク行事があります

日々の医療の勉強はもちろんですが、

たくさんのヒトとの関わりの中で、

自分自身の人間力を高め羽ばたいていきましょう!

みんな「筋肉痛だ~」と嘆いていましたが、楽しめたようです

作業療法学科3年 脳血管疾患系演習の授業風景

作業療法学科3年の「脳血管疾患系演習オリエンテーション」後の第一発目は、「復習」からのスタートです

3年時は応用的な内容が増えていきますが、その前にやっぱり基本

そこで、2年次に学んだ脳神経外科学や神経内科学をもとに、脳卒中の各分類の病態理解やリハビリ介入をする上でのリスク管理等を各班で深めてもらい、一人一人に発表してもらいました。一人一人発表することに意味があるんです

各個人が理解して発表するとあって、緊張感もあり、「こんなふうに伝えたら分かりやすいよ」、「なるほど!そう伝えよう」など意見を交わし、発表の準備を行っていました

発表の中では、身体を使って表現する学生もおり、個性を出していましたね。聞いている学生も、頷く場面や質問する場面も多く見受けられました

発表後には、再度各班で発表の際に出た質問内容の共有や反省点を出し合ってもらい、次につながる時間となったようです

また、「他の班の発表を聞いて、理解できた事がありました」と伝えてくれた学生や「以前より深く理解できました」という学生もおり、有意義な時間となりました

これから、基本的な知識を踏まえて、実習で出会う患者さんのために、評価からプログラム立案まで一緒に考え、学んでいきましょう

 

作業療法学科4年 長期実習壮行会

いよいよ今日から作業療法学科4年生が、長期実習に臨みます

そこで、毎年恒例3年生が主で企画する作業療法学科4年生の長期実習壮行会を、学生・教員で行いました。

大きな拍手で4年生を迎え、会の始まりです

 

作業療法学科3年の今坂君が、「先輩達なら大丈夫です。患者様のために、全力で頑張ってきてください」と4年生に向けて激励の言葉をかけてくれました

 

その後、4年生にプレゼントを渡し、学生同士も笑顔で「頑張ってきてくださいね!」や「ありがとう!」の言葉を掛け合っていました。

その時の満面の笑みをパシャリ

 

4年生を代表して戸泉君が、「成長して帰ってくるので、期待していてください!」と頼もしい言葉で意気込み伝えてくれました。

 

教員からも激励の言葉をかけ、より一層気が引き締まったことでしょう

 

最後は、全員で写真撮影

4年生のみんな

これまでの学校での学びや経験をいかして長期実習頑張ってきてください

そして、多くの患者様のために全力で取り組んできてください

成長して帰ってくる姿を期待しています

 

 

新入生・在校生オリエンテーション  対面式

4月8日からいよいよ新学期が始まりました

自治会の学生が朝から挨拶運動し、気持ちのよい挨拶で一日が始まります  

新年度1日目は在校生と、新入生の顔合わせする対面式や教員紹介など

オリエンテーションが行われました

まずは、在校生を代表して自治会副会長の竹丸君からの挨拶です

新入生を代表し、作業療法学科の小川さんが挨拶をしました

各部活のキャプテンからの勧誘です部活は他学科、他学年とも交流を深めることができます

また夏にある専各連体育大会で活躍出来るように頑張っています

次に、新年度それぞれのクラスの新しい担任が発表されました

時には歓声が沸くなどとても盛り上がりました

一年生の皆さんは学校生活に慣れるまで不安なことや困ったことがあればいつでも

先輩や担任の先生に頼ってください

 

また、対面式の後には、昨年1年間勉学を頑張った学生に対し、

学内優秀者奨学生表彰式を行いました

一人一人名前を読み上げられ、賞状を渡されると、沢山の拍手が送られました

今年度一年も頑張りましょう

元号ももうじき変わり、新しい時代が始まります

みんな心を新たに2019年度スタートを切りました

 

園芸部の育てた花たちも学内を明るく盛り上げてくれています

その中になんと珍しいチューリップが。。。。。