恕のたより vol.4 「熊日新聞に掲載」

恕のたより -学校長通信第4号-
学校長 高野 茂

続いて、「熊本日日新聞」に本学生3人の声が掲載

理学療法学科1年の山本紗希さんの文が「米軍基地問題 意識を変えて」というタイトルで7/15付の朝刊(「読者の広場」)に掲載されました。

要約しますと、日本各地にある米軍基地の75㌫は沖縄県にある。全体の75㌫を沖縄県に負担させているのは疑問に思う。それと同時にもし、熊本県に基地が75㌫もあったら自分はどうするかと思う。深刻なのは国民が沖縄県に負担をかけているという意識がないことだ。「もし、あなたの住んでいる町に基地がきたら、どうしますか」。解決策はまだ見つからないが、一人一人の意識が変われば、早く解決策が見つかると思う。
公職選挙法が改正され、選挙権が18歳以上に引き下げられました。選挙権が付与された皆さん、基地問題をはじめ政治にも関心を持ち、大切な一票を投じてもらいたいと思います。

 

2人目は、理学療法学科1年の福島 淳さんの文が「温かく迎える 家族は大切だ」というタイトルで7/18付の朝刊(「読者の広場」)に掲載されました。
11歳の時、父を亡くした。一番つらいはずの母は強く、弟は男らしく私に接してくれた。つらい状況で自分のことではなく、家族のことを考え、私を励まし、前を向かせてくれた家族は私にとって一番大切で、一番大きな支えだ。4月から本校に通うために一人暮らしをはじめた。実家を離れ、1人で暮らす寂しさと不安で何度も帰りたいと思っていたときに安心させてくれたのは家族で、帰省したときも温かく迎え、元気をくれた。家族は大切な存在でかけがえのないものだ。これから先、家族を大切にしていくというのは当たり前なのだ。
家族を大切にする気持ちがひしひしと伝わってきます。これから、様々な苦難が待ちかまえていると思いますが、乗り越えて信頼される理学療法士になられることを期待しています。

 

3人目は、理学療法学科1年の稗島 康平くんの文で「若者は本や新聞を身近に」というタイトルで7/20付の朝刊(「若者コーナー」)に掲載されました。

人は「人から学ぶ」「本から学ぶ」「旅から学ぶ」以外に学ぶ方法を持たない動物である、という言葉を聞いたことがある。私自身理学療法学科に進んだのは、現場で働く人に影響を受けたからだ。しかし、本から学ぶ機会が一番多かったような気がする。一生の間に会える人物は限られているし、旅はしばしばできるものではない。しかし、読書は読めば読むほど思考が広がり考えが深まる。現代の若者はバスや電車の中でもスマホを見つめる人ばかりだ。利便性は向上したが、失うものが多い気がする。難題も「YESかNO」で二者択一になり、時間や労力は省けるが、思考はそこで停止する。私を含め今の若者は本や新聞を身近にするべきだ。
全く同感です。若者の活字離れが言われ続けていますが、「本や新聞から学ぶ」ことは教養を深め、人間性を高めることにもつながります。思考をめぐらすことで、他を思いやる心にもつながると思います。
掲載された皆さん、おめでとうございます。

先週の16日(土)に所用で益城町の津森神宮に行きました。熊本地震で被害が甚大であることは聞いていましたが、町役場周辺や杉堂方面の被災状況には、言葉もなく呆然としました。復興には相当の時間がかかると思いますが、一日も早い復興を願っています。