恕のたより vol.29

「熊本県立天草青年の家での宿泊研修で1年生が白衣授与式」

先週の12日(水)から14日(金)にかけて上天草市の「熊本県立天草青年の家」において、本学理学療法学科・作業療法学科1年生の宿泊研修が行われました。

熊本駅をバスで出発し、途中下車し、約2キロにわたるペーロン漕艇を経験して目的の青年の家に到着しました。

入所式を済ませて、ナイトセミナー、特別講義、グループワークなど多彩な研修が用意され、学生諸君も積極的に参加しました。

最終日には、締めくくりとして「白衣授与式」が行われました。式では学科長から「白衣」を緊張した面持ちで受け取り、決意を新たにした雰囲気が窺えました。

私も式辞を述べましたので、概要を掲載します。

 式辞

 第10期生の皆さん、白衣授与おめでとうございます。
白衣授与式は、白衣の授与を通じて、セラピストに対する強い自覚と決意を促すという、セラピストを目指す者にとって、意義ある通過儀礼であります。今、皆さんの姿を見ていますと、自らの進むべき道をしっかりと見定め、自信に満ちあふれた雰囲気が漂ってきます。
本学院では、「愛と和」の教育理念のもと、リハビリテーション医療を通じて、医療、保健、福祉の分野に貢献するとともに、人間愛に基づいた深い素養と確かな技術に裏打ちされた質の高いセラピストの養成を目指しています。
皆さんにとって、今日という日は、これまでの学んだ知識をもとに、病院などでの本格的な臨床実習に取り組んでいくという、新たな決意の日になります。
この晴れの門出にあたり、私の所感の一端を述べて激励の言葉といたします。
リハビリ医療は「リハビリ・マインド」を持っておくべきだと云われている。それを3つの側面から云うと、1つ目は、「障害を診る心を持つ」こと。2つ目は、「在宅での生活はどうあるべきか」ということや「生活の場として施設を利用する場合にはどうあるべきか」といった「障害者の社会復帰・社会参加をめざす」ことを心がけなければならないこと。3つ目は、チーム全体の総合力が患者さんに障害を克服する力を与えており、「チームを大事にする」ことです。
言い換えれば、患者さまの機能回復、さらに社会復帰・社会参加への道をめざすために、コミュニケーションなど様々な手段を通じて、患者さんをしっかりと観察し、深い洞察力のもと、回復のための計画を立て、チームとして実践していくことが必要であるということであります。
皆さんもわかっているとおり、セラピストは、人生をあきらめかけた人間から、人生をよりよく生きる人間に変えるという、崇高ですばらしい職業であります。
だからこそ、皆さんがこれから一人前のセラピストになるまでの道のりは、決して平坦なものではありません。一人前のセラピストになるには、多くの試練が待ちかまえています。しかし、苦難をのり越えて、到達する道であるからこそ、尊くて価値があるのです。皆さんが、本日の白衣授与式を、大切な区切りとして、本学院に所属している自分自身に自信と誇りを強く持ち、セラピストの職務の重要性をしっかりと認識し、愛と和の心を持ち続け、自己実現を図ってくれることを期待しています。

恕のたより vol.28

学校長通信「恕のたより」-第28号- 学校長 高野 茂

今年も、本学の一年生の書いた文が「熊本日日新聞」の「読者の広場」の若者コーナーに掲載されました。以下、要約文を紹介します。

 永石麗乃さん(作業療法学科1年)「面倒なことに率先取り組む」

散歩に出かけ、多くの人と出会った中で、気になる人がいた。その方はレジ袋を片手に落ちているゴミを拾いながら歩いていた。その様子を見ていて今までの自分を恥ずかしいと感じた。そして、私はあることに気付いた。人が見て見ぬふりをすることや面倒に思うことを率先してやってくれる人がいるおかげで、快適な日々を過ごせているのだ。感謝しなければならないと思った。同時に自分自身もそんな存在になりたいと強く思った。誰もが面倒だと思うことに率先して取り組む人は、どんな人よりかっこいい。そんな人になれるよう、今日も私はレジ袋を片手に散歩するのだ。

平成29年7月1日付け朝刊より抜粋

 

 永松依里耶さん(作業療法学科1年)「思いやり持ち小さな幸せを」

 

私は趣味のカメラでアジサイを撮りに出かけた。歩いていると目の前に老夫婦が現れた。「とてもきれいだ。おばあさんと一緒に写真を撮ろう」おばあさんは照れくさそうにアジサイの横にならんだ。「うん。上手に撮れた。さぁ、行こう。」また二人は歩き出した。私は、この老夫婦を見て、このような老夫婦になりたいと強く思った。普段の中で見つける小さな幸せ。ゆとりを持った生活を送り、思いやる気持ちがあると、小さな幸せを見つけ、つかむことができそうだと思う。人は、すぐに変わることができない生き物である。だからこそ、ゆっくりと時間をかけ、老人になった時に今日見た老夫婦のようになりたいと思った。
平成29年7月2日付け朝刊より抜粋

 

 松本ほのかさん(作業療法学科1年)「青空に一直線 走る飛行機雲」

「お姉ちゃん見て!」。妹がまた私を呼ぶ。「はいはい」と受け流す私。「ほら見てよ!飛行機雲だよ!すごいよ、お姉ちゃん!」仕方なく空を見上げた私はあっけにとられた。本当にきれいだった。真っ青な空に一直線に走る飛行機雲。なんだか久しぶりに心から「きれいだな」と思えた。4月から新しい生活が始まり、慣れることに必死で空を見上げる余裕なんてなかった。妹は生活の中で美しさを発見し感動できるなんて本当に幸せ者だなと思った。いつから小さな幸せにも気づけない悲しい人間になってしまった。そんなことを考えていると、目をキラキラ輝かせて妹が聞く。「あの雲、何に見える?」「ん~ワニの親子?」妹から「私も同じ!」の一言。ああ、自分は悲しい人間なんかじゃないんだと安心した。妹よ、ありがとう。
平成29年7月3日付け朝刊より抜粋
皆さん、これらの文を読まれてどのような感想を持ちましたか。私は、何気ない日常の中で、若者らしい感動を見つけていることに、さわやかさを感じることができました。
本文は校長室前の掲示板に掲示しています。

恕のたより vol.27

学校長通信「恕のたより」-第27号- 学校長 高野 茂

理学療法学科1年生がランチョンセミナーで志を新たに

新入生は入学して約3ヶ月が経とうとしていますが、学校生活には慣れたでしょうか。理学療法学科1年生では、「夢を語ろう!! ~自分の将来像を描こう~」と題するランチョンセミナーがありました。理学療法士を目指そうと思った動機から、入学して実際の講義を受けて、その気持ちはどう変化したか、自分の適性はどうか、どんな理学療法士になりたいか、そのためには何が必要か・・・など昼食をはさみながら、和気藹々の雰囲気で進められ、学生たちは、「初志貫徹」の気持ちを強く持ってくれたと思います。

ランチョンセミナーの様子

 

理学療法学科3年の「臨床動作分析学」の授業について

学校の授業には色んな形式があります。授業者が一方的に学習内容を進めていく講義形式や学習者が自らの力で課題を見つけ解決していく課題解決形式など様々です。その一つにアクティブ・ラーニングがあり、最近、新聞などにもよく紹介されています。私流の理解でいえば、学生が自主的・能動的に学習に参加していく形式です。上に掲げた課題解決型や発見学習、班別学習、ディベートなどもひとつの方法です。
さて、今回取り上げた「臨床動作分析学」の授業は、まさしくアクティブラーニングの学習法といえると思います。患者様の動作の特徴などを専門的に分析し、原因の追求につなげる授業で、歩幅の計測や計測に工夫を加えて、グループごとに学習し分析していく方法です。学生諸君も積極的に、能動的に取り組めたのではないかと思います。
これからも学生諸君がわくわくするような授業を積極的に取り組まれることを期待しています。

臨床動作分析学の様子

恕のたより vol.26

学校長通信 「恕のたより」-第26号- 学校長 高野 茂

5月29日(月)朝から自治会の学生さんたちがグッドライフくまもと駅前の入り口に立って、朝の挨拶運動をはじめました


私はこれまで挨拶運動に携わってきた経験から挨拶は礼儀作法であり、当たり前のこととしてとらえてきました。しかし、セラピストや看護師を目指す皆さんにとっては、他にも色んな意味があることを作業療法学科長の有働先生に書いて頂きました。以下、玉稿(一部改)を紹介致します。

 

挨拶はなぜ必要なのだろうか。

なぜ子供の頃から大人になるまで挨拶は大切といわれるのだろうか?
挨拶とは、禅宗問答に由来し、「自分の心を開き、相手に近づいて、相手の心に迫る」ことである。心を開くことで「私はあなたの敵ではありません」というメッセージを相手に送っているのである。挨拶をされて気持ち良いのは、敵ではないと受けとめるからであり、逆に挨拶を相手が返さないと嫌な気分になるのは相手が自分に敵意を持っていると、こちらが受けとめるからである。心を開くことは、コミュニケーションの入口であり、対人援助職には特に必要なことである。また、この心を開く挨拶は、相手の存在を認めていることでもある。人にはいくつかの欲求があると言われているが、その中の一つに自尊・承認の欲求というのがある。人は、認められると喜びを感じる。
対人援助職で最も大切なのは、信頼関係の構築である。いくら知識・技術を兼ね備えていても対象者から信頼されなければ拒否され、援助は出来ない。この信頼関係の第一歩が挨拶である。しかし、ただ声に出して「おはようございます」「こんにちは」といえば良いものではない。対人援助技術でサラリーをいただく対人援助職には、挨拶も給与の中に含まれているのである。朝から元気良く笑顔で「おはようございます」との挨拶には、私は援助者として準備OKです。ご用件があればいつでも私に声を掛けてください。と宣言しているのである。したがって、目もあわせず、笑顔もなく、小さな声でおはようございますと言っても、それは挨拶にはなっていないことになる。当然仕事をする準備も出来ていないことになる。対象者は、正しい挨拶が出来る人を信頼することで、お互いの信頼関係が構築され、援助がスムーズに行われ、気持ちよく治療に専念できることとなる。また、職場の同僚やお客様に対しても同じような意味において挨拶が大切と言える。さらに、リスクマネジメントの観点からも挨拶が素晴らしいところには不審者が近寄り難いとも言われている。

恕のたより vol.25

学校長通信「恕のたより」-第25号- 学校長 高野 茂

平成29年度 後援会総会並びに分科会が開催されました。

5月13日(土)の午後2時から本学において、後援会総会並びに分科会が開催されました。出席者数が昨年と比べて大幅に増加し、180名を越えました。これも保護者の皆様に日頃から本学教育に関心を持ち、ご協力とご支援を頂いている結果だと思います。
総会では、平成28年度の事業支援報告や決算報告、役員改選、平成29年度事業支援計画や予算について審議されました。役員改選では、中ノ森若子会長から森田亮子様に新会長の座が譲られました。
今年は総会後の行事として分科会形式が導入されました。3学科ごとに分かれて、それぞれ説明や面がを実施されました。参加された保護者の方からは、疑問に思っていたことが聞けたりして良かったという感想をいただきました。参加された保護者の皆様ありがとうございました。

平第52回日本理学療法学術大会に参加、発表されました。

5月12日(金)から幕張メッセ国際会議場(千葉県)などを会場として標記の大会が開催されました。本学からは佐藤健先生が代表してポスターセッションでの発表に臨まれました。
「Communication Style Inventoryによる4つのタイプと学習観の関係性について」という題でした。
内容は、学生たちをコミュニケーションの取り方で4つのタイプに分類し、タイプ間の学習観の違いについて考察したものです。
データ分析により、タイプを問わず、暗記ではなく意味を理解する学習を進めていく指導が重要であること。タイプによっては、教師から接触機会を増やし、学生自ら選択した勉強方法を吟味しながら、十分な勉強量が確保されているかを適宜確認していく指導が必要である。という結果が得られました。
佐藤先生は、今後、更に研究を進めるとともに、学生指導へ還元していきたいと抱負を語られました。

ポスターセッションの前にて撮影